Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

スローライフ

馬肉を勧められて・・・

70歳も近くなれば、どこかしら悪いところは見つかるもの。増してやお酒大好きの僕である。今回の健康診断での指摘は「ちょっとコレステロール値が高い」というもの。ステーキやローストビーフにして、脂質の多い和牛など食べているからかもしれない。 じゃあ…

続・5~10年後の更新の時期

いろいろなものの更新が、人生のある期間にまとまっていやってくることを、昨夏にご紹介した(*1)。その時にマイナンバ-カードの更新もあることを思い出したのだが、秋が深まったころ大判の封筒が届いた。 例によって湘南のBook-off巡りをし、茅ケ崎の「松…

どどんと<黒毛和牛ザブトン>600g

昨年も多少量は減ったものの、よく食べよく呑み、方々に出かけた。特に和牛と赤ワインは、時々でもいいので食卓に並べたいもの。いい肉さえ手に入れば、調理は比較的簡単。十分美味しいものが作れる。調達先としては、 ・食品館<あおば*1>野毛店 ・銀座の…

巳年のお年賀

あけましておめでとうございます。各地での戦乱が収まらず、各国で選挙があって右派やポピュリズムが台頭した辰年が終わりました。核戦争の脅しが、脅しで無くなる日が来るのではと、心配する毎日です。仕事としては、欧米圏との交流が、一層増した一年でし…

千駄ヶ谷<アルコ>で忘年会

年末にもう一件、懐かしい人たちからのお誘いがあった。現役時代、ある大手建設会社と「地域活性化・街づくり」をテーマにしたトライアルをしたことがあり、そのオリジナルメンバーが10人ほど集まったのだ。ここでも僕が年齢的には中間くらい。若い人の中に…

これが究極「まぜのっけ朝食」

熱海の宿泊と言えば、1泊2食付きが普通。だから熱海の飲食店はランチが勝負、以前紹介したように「夜呑みはあきらめて昼呑み」に絞った店も現れた(*1)。また、夜の営業は続けながら新店員が入ったので、朝昼も営業するという店もある。 熱海・咲見町の居…

イタリア炭鉱夫の食事を日本で

この日は、午後から日経ビルでの会議がある。大手町の一等地にあるのだが、東京駅からは意外に遠い。通常丸の内シャトルバスで行くのだが、JR神田駅で降りて歩いて行った。というのは、どこかでランチをと思ったから。しかし神田駅前商店街から鎌倉橋(*1)…

バラ、ラベンダーにオリーブが加わり

このマンションで暮らすようになって、もうじき20年になる。120軒ほどのうち、2/3はリゾート利用。週末や、休暇シーズンのみやってくる人たちだ。定住者はリタイヤした人が多い。仮に65歳で定住したとして、そろそろ85歳。新築当初から住んでいる人は少なく…

「カルビ」という部位はない?(後編)

和牛の特徴は、言うまでもないのだが「細かなサシ」。以前は豪州産や米国産のサーロインなどを好んで食べていた僕たちも、やがて和牛の旨味に目覚めた。最初は割高だなとも思ったのだが、昨今の円安でその価格差は縮まってきている。 昨日紹介した和牛のトモ…

「カルビ」という部位はない?(前編)

焼肉店に入って頼む牛肉メニューの代表的なものが、ロースとカルビ。前者が脂分が少ない赤身、後者が白く見える部分が多いものである。ただ最近、自宅でステーキを焼いたり、ローストビーフを造ったりするため、牛肉のいろいろな部位の勉強をした。その中に…

Book-OFFのない週末

週末、熱海に閉じこもっていても仕方がないと思うときは、運動不足解消もかねて藤沢あたりまでは足を延ばす。ここが一番近いビックカメラの店舗で、株主優待券でワインを買うこともあるからだ。そして、もちろん、定番となったBook-OFFめぐり。JR東海道線の…

王徳傳のお茶をいただきました

先週、台湾との交流イベントがあり、来賓席に座ることになった。昨年は短いスピーチをしたのだが、今年は協定書にサインする役割(*1)。どちらかというと話している方が得意なので、座ってカメラに向かってにっこりするというのは、逆に緊張した。 台湾の人…

お酒飲むな~酒飲むな~のご意見なれど~♬

20世紀末ごろから、タバコは国民の敵として排斥されるようになった。職場では机上で吸えず喫煙室に追いやられ、今は路上に放り出された。税金もうなぎ上り、格好の財源となってしまった。 ある程度予想したことだが、その流れがお酒にも波及してきている。厚…

禁酒日のディナー「PASTA屋一丁目」

この週末、大学時代の友人夫妻が名古屋からやってくる。大手SIerを定年退職して、地元に戻った男だ。2年ほど前名古屋商工会でお話しさせてもらったときに、なぜか聴衆の中にいてくれた。 さて久々の来客で、ディナーのメニューをどうしようか夫婦で相談(*1…

<EATALY東京>の利用法(後編)

2月になって、この日はその計画を実行に移すことにした。僕自身が午前中霞ヶ関での会合があり、家内も買い物に東京に出てくる用事が出来たからだ。前回より少し早めの15時過ぎに落ちあって、いざ本格的なイタリア料理とワインを楽しもうと、レストランに入…

<EATALY東京>の利用法(前編)

東京駅丸の内北口地下に、<EATALY東京>というレストラン併設の食材店がある。数年間この前を通ってオフィスに通った店だし、「COVID-19」前に2度家内とローマ旅行(*1)に行った時、ずいぶんお世話になった<EATALY>の出店だと聞いて興味は持っていた。 …

今年三度目の元旦

1月に定宿<オークウッドスイーツ横浜馬車道>に短い滞在をして、年に2度の元旦気分に浸った(*1)。三が日と三連休が近接した暦の関係で出来たことだが、さらに今年三度目の元旦を祝うことができた。 というのは、中国などでは旧歴の正月(春節)を祝うの…

あおなみ線に乗って「ロピア」へ

最近当家では、お値打ちに手に入る和牛希少部位でステーキやローストビーフを作るのが大きなトレンド。いろいろなスーパーチェーンを巡って、 ・食品館「あおば」 ・OK ・食生活「ロピア」(旧ユータカラヤ) などが今の主な仕入先。このうち「ロピア」は…

ワンコイン朝ご飯の栄養学

30年続いた日本のデフレも、ようやく終焉を迎えたようだ。象徴的だったのが「牛丼」。学生時代、ランチで500円くらいしたごちそうだったのに、社会人になってからチェーン店が増えてくると、380円が当たり前になり、一時期280円にまで安くなった。ほぼ、駅そ…

元町・中華街のお土産

今回の滞在は3泊4日、もう帰る日がやってきた。結構節制(お酒の話です)して、滞在中、赤ワイン1本・白ワイン1本・焼酎1本・缶ビール2本で収まった。奇跡的なことである。まだ松の内、コンドミニアム内の飾りつけも正月向けのもの。 なかなかに風情が…

周富輝氏のお店「生香園」

3年前「COVID-19」禍で海外旅行が出来なくなり、代わりにと見つけた手近すぎるコンドミニアム<オークウッド・スイーツ横浜>。数えてみるともう8回目の滞在になる。中華街や山下公園、桜木町・野毛にも近く、伊勢佐木町も徒歩圏内。とてもいい滞在が出来…

旧東海道保土ヶ谷宿近くに

馬車道のコンドミニアムを拠点に、横浜という街のいろいろな側面を見て回りたいと思っている。横浜市役所から辨天橋を渡ると、そこはJR桜木町駅の南口。道路を挟んで向かいにあるのが<ぴおシティ>。地下1階にお値打ちな八百屋、酒屋、百均などがあって重…

「二度目の元旦」プラン

新年早々大災害、大事件ばかりで、祝賀ムードもちょっと自粛のトーン。でもせっかく定宿<オークウッド・スイーツ横浜馬車道>の短い予約をしてあったので、被災地には申し訳ないと思いながら、夫婦でコンドミニアムにチェックインした。 ずっと前、元旦の夜…

日本人は炭水化物好き

昨年久しぶりに台湾に行って、現地の人達と食事をしながら「中華料理」について考えてみた。かの人たちも、日本には何度か出張していて「日本の中華料理」も経験している。中国大陸は広く、料理も多様だ。ただ今の台湾人は、 ・もともと台湾に住んでいた人の…

正月休みの恒例行事

とんでもない「元旦大地震」の年明けになってしまった。震度7というのは、事実上最大級の揺れ。被害の全貌が見えてくるにつれ、特に石川県能登半島の被害が大きかったことがわかる。<輪島の朝市>は、まだ家内とコンドミニアム旅行を楽しむようになる前に…

辰年のお年賀

あけましておめでとうございます。ウクライナ紛争の長期化、ガザ紛争の勃発、ミャンマーは事実上の内戦に・・・と血なまぐさかった2023年が終わりました。今年は首長選挙の年です。まずは1月に台湾の総統選挙、中国本土からの種々の(サイバー空間も使った)介…

寄付のつもりで・・・買いますよ

今年初めて、京都での滞在を経験した僕ら夫婦。これまでの横浜(馬車道)や宜野湾での滞在に加えて、新しい街(特に歴史ある街)を開拓しようと思っている。しかし、ここ函館はある意味「別格」。家内が会社員時代に地方に拡販目的の出張をしていて、一番好…

電車で座席に座れない!

今年の夏は、蚊が全く出なかった。家内は蚊取り線香好きだから、例年寝室にはその香りが漂うのだが、今年は線香の消費ゼロ。替わりにカメムシが大量発生して、ちょっと困っていた。ところが、そんなものではない「困った虫」がフランスなどで大量発生、「COV…

今に残るカストリ焼酎「鬼の念仏」

ちょっとした用事が出来て、家内と初めて伊豆急南伊東駅に降り立った。「Discover伊豆」の企画で今年2度通っているが、駅から離れたところに立派なリゾートマンションがあり、駅前特に南伊東駅前は雑多な建物が並び、閉店している店もあってうら寂しい。駅…

食料品の供給源(中島水産)

ウチの家内は赤ワイン好き、和牛好き。自称「元肉食女子」である。以前はアンガス牛のサーロインで満足していたのだが、ある日和牛に目覚めてしまいどんどん白い部分の多い肉を好むようになっている。4月までは小田原の<CREATE>で熟成和牛を買っていたの…