Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

街中でご飯

「Dottimo」でニンニクディナーを

先日紹介した、熱海ガーリック食堂「Dottimo」。かつては流行らない喫茶店で、安倍(当時)総理や妖怪人間ベラ似のイラストがほめていたプリンが売り物だった。一度も入ったことはない。新しいお店は、試してみてまあまま行けると思ったのだが、家内に「とて…

JR東日本の新しい駅蕎麦<そばいち>

JR東日本は「駅ナカ」を大きなビジネスチャンスととらえ、飲食店・土産物店などを続々増設している。典型的なのが東京駅で、これまで駅員しか入れなかったスペースをどんどん改装している。これだけ外国人旅行者・観光客が多ければ、確かに機会は多い。 JR東…

来宮駅周辺の新しいお店

今のマンションに引っ越す前、僕はJR来宮駅から徒歩4分ほどのマンションに住んでいた。そのころは東京のオフィスに通うのに、来宮~熱海~東京というルートをたどっていて、朝早くまた夜遅くこの駅を利用していた。 かつてはこの駅にも駅員がいたように思う…

あの手この手の夏祭りキャンペーン

月遅れのお盆で多くの企業が休みになるころ、外食産業は激戦期になるようだ。都心ではいつもの「サラメシ需要」が無くなる一方、家族連れの来店が少しは増えるだろう。そこで各社、例えば「夏祭り」と称して値引きやポイント増のキャンペーンを行う。 そのキ…

熱海ガーリック食堂「Dottimo」

昨年くらいから、熱海の町は出店ラッシュである。海鮮丼、甘味処、鰻屋、立ち飲み店など、休眠していた場所が続々新店舗(特に飲食店)に変貌している。僕ら夫婦のマンションから徒歩5分以内のところでも直近、 熱海・咲見町に「坂まち」 地魚中心の「皿め…

下町DINNING&CAFE「The Sea」

1年半ぶりの横浜滞在。今回のハイライトは、ローストビーフでもカクヤスのワインでもなく、アルコール抜きのアフタヌーンティー。先日の函館で、旧英国領事館の建物内のカフェで、お洒落にアフタヌーンティーを楽しんだ。それを、今度はみなとみらい地区で…

さくじニシンとカレイの唐揚げ

美味しい魚を食べようと出かけた函館では、9割がた満足して帰ってきた。では1割は何が心残りだったかというと、MaxValue若松町店のお魚売り場のこと。一時期「自由市場」と同等かとも思われた刺身が、ちょっと味が落ちた。一方、煮魚用などの切り身が山積…

「吉野家」で最高価格のランチ

かつては280円だったのに、498円まで値上がりしてしまった「吉野家」の牛丼(並)。株主優待が切り下げ(*1)になったこともあり、利用者にはダブルパンチである。でも東京エリアを歩き回っていて、ここでランチをというタイミングで便利なのと、他のチェー…

朝帰り用の焼鮭朝食3種類

会食などあって、夜熱海まで帰るのがおっくうな時、最近ちょっと落ち着いてきたビジネスホテルの値段も見て、宿泊することも増えてきた。会食などの場所が、 ・オフィス近くであれば、浜町か両国 ・大手町から永田町、渋谷方面なら平河町 ・浜松町や品川方面…

都心の森でイタリアンランチ

さすがに70歳も近くなって、胃袋が小さめになってきた。「COVID-19」禍で、テレワークが多くなり、ランチをちゃんと食べなくなったせいかもしれない。ひょっとするとそれまでが、食べすぎだったのかもしれないのだが・・・。 今日はちょっと重めのランチ会合、…

外食ランチは普通に1,000円!

特に旅行先でレストランを探す時、GoogleMAPのお店紹介は重宝する。家内は店の外観を見たがるが、僕はメニューリストを見るのが好き。写真がUPされていて、それに「6ヵ月前」と時期が表記してあるのは、この値上げが大きい時代には助かる。同じような写真で…

祝、かつ丼チェーンの500店舗達成

4月にとんかつ(&かつ丼)チェーン「松のや」が500店舗を達成し、特別なキャンペーンをしてくれたことを紹介した(*1)。 「松のや」のかつ丼 その時に貰ったクーポンで、この日はかつ丼を割安にいただいた。PayPayクーポンも使えて、とってもお得。もちろ…

「ゆで太郎」大量無料券配布のわけ

あまり利用する機会はないのだが、都内を歩いていると「ゆで太郎・もつ次郎」チェーンはよく見かける。蕎麦打ち場を公開している店もあるなど「打ちたて・茹でたて・揚げたて」のコンセプトは好感できるものだ。ただ、それゆえ提供に少し時間がかかるのが、…

京都のお蕎麦、2店舗で

滞在期間中、ランチの選択は難しい面がある。家内が朝ご飯をたっぷり作ってくれるのと、ディナーはたっぷりお酒を飲みたいのだ。であれば、老境に入りつつある僕としてはランチを制限することになる。今年の初めには名物のラーメンを試していた(*1)のだが…

じわりと人手不足の影響

「COVID-19」禍で零細企業を支援するための助成金や<ゼロゼロ融資>が乱発されたが、その始末の時期に入り飲食店の廃業が増えているという。廃業しないまでも、時短営業に追い込まれる店も多い。以前、熱海の街で夜営業をやめ、女将一人でできる「昼呑み屋…

秋葉原の「インバウン丼」

開催中の「大阪万博」では、駅そばが3,800円越えと聞いて驚いた。確かに、ニセコや万博会場だけでなく、非常に高価な観光客向けのメニューはある。例えば築地場外市場に何店舗か展開する店では、ウニの食べ比べセットが11,000円、一番高いウニ丼は26,000円だ…

改装成った「さくら蕎麦 小松庵」

この日は昔の職場に顔を出し、会議後ランチでもという話になった。隣接する<丸の内オアゾ>は、ホテルのカフエやレストラン(*1)以外にもレストランフロアがある。そのうちの一軒「さくら蕎麦 小松庵」の改装が先月末成ったばかりだという。1922年駒込で開…

カレーライス物価指数と「CoCo壱番屋」

また今月も諸物価が上がっている。お米は5kgで5,000円越えだし、野菜も高い。電気料金、水道料金も上がった。家計のエンゲル係数は28%にもなったという。もっと分かりやすい指数として「カレーライス物価指数」がある。家庭で一皿のカレーライスを作るの…

ワンコインランチ・スペシャル企画

2016年頃から記した旧ブログ(*1)では、ワンコインランチという記事をいくつも書いたものだ。牛丼チェーンや駅そばチェーンだけでなく、街中には500円でランチを食べられる店が一杯あった。それが今や、平日ランチの平均予算が1,250円との調査結果(*2)も…

早くも出ました「冷やし中華」

2年ちょっと前にオフィスを江東区に移し、旧深川界隈を歩くようになった。昨年末から、永代橋のたもとにあるコンドミニアム<ulu Tokyo>に滞在(*1)することもあり、都営森下駅~清澄白河駅から門前仲町駅あたりが身近になった。 門前仲町は20年ほど前、…

「なか卯」と「てんや」の春の丼

3月のうちに夏日が出るなど、春の訪れは急である。もう桜も散ってしまった。1ヵ月前までコートを着ていたのに、もう半袖で歩き回れるほどだ。以前はあまり思わなかったことだが、春の良さをしみじみ感じる。 ・厚着をしなくなって、服の軽さがありがたい …

門前仲町<彦酉>でディナー

滞在の最初の夕食は、お店を予約しておくのが普通。今回は<辰巳新道>から<清澄通り>を挟んだ向かいにある「門前仲町 彦酉」にした。会津馬刺し・炭火焼鳥・地酒が看板のお店。 間口は狭いのだが、3階まであって、 ・1階 カウンター8席ほど ・2階 20…

牛丼500円時代到来

年度末で諸般忙しいことばかり。こんな時のランチは「早い、安い、美味い」が一番。その代表格だった、チェーン店の牛丼価格が高騰している。このところ特に米の高値が続いていて、ささやかな備蓄米放出くらいでは効果がない(*1)。スーパーの棚に並ぶ(わ…

平河町の居酒屋「南洲酒場てげてげ」

先月、今月と朝食会合が2つあった。いずれも会場はメトロ麹町駅に近いホテル。前泊の場所は、2年前(*1)までよく使っていた<APAホテル平河町>にした。このところご無沙汰していたのは、この種の政治家や永田町に近い識者の朝食会があまりなかったからと…

予約の取れない店「壹番」

この日はマンションの住人数名で、ディナーをしようという話になった。リゾート利用の人も交えるので日曜日がいいだろうと、世話役の人が予約してくれたのが以前ランチを食べた(*1)ことがある「壹番」。熱海に人出が増える前から、ランチは行列ができ、デ…

江戸の下町で「おやじ飲み」

3月10日はWWⅡのおり、東京下町に大空襲があった日。「ミーティングハウス2号」と呼ばれた米空軍の作戦で、325機のB-29が東京の下町を爆撃した。死者10万人、負傷者15万人以上、損害家屋85万戸、被災者200万人とも言われる未曾有の被害を出した。その悲劇か…

千円ラーメンはもう普通

政策金利が15~25%というロシア・トルコなどは別にしても、各国のインフレは続いている。そこまでひどくはないのだが日本でも諸物価高騰中、国内しか見ていないと惨状だと思っている人も多いかもしれない。 その影響は外食産業にも顕著で、庶民の味ラーメン…

「町中華で飲ろうぜ」博多春吉地区

旅行中ひとりでランチに出たのが1日だけ。コンドミニアムのある春吉地区は、理由はわからないが道路が曲がりくねっていたり、斜めの道路が多くて地理が分かりにくい。格子状の道路が整備され、路地名のわらべ歌まである京都中心街とは大違いである。 しかし…

吉野家HDの多角化は是か非か

昨年のニュースを見ると、諸般の事情による値上げと個人商店の倒産が増えている印象だ。規模の経済でコストをある程度吸収したり、値上げをしたりできるチェーン店と違い、個人商店は「いけるところまでいってドボン」となっている公算が高い。 先日「かつ丼…

さすがの贅沢定食で満腹に

東京ツアーから帰って、この週からが仕事本番。この日は、清澄白河駅近くに2年前に構えたオフィスの契約更新がある。必要なのは印鑑証明と実印。印も印鑑登録証も自宅近くの銀行の貸金庫に入っているので、まずそれを出しに行く。ふと某銀行の貸金庫から、1…