各界への提案
通常国会もいよいよ幕。中盤、江藤農水大臣の失言で不信任案が出るかと緊張したが波乱は起きず、小泉新農相の登場で市民の注目はコメ価格に移ってしまい(内閣から見れば)事なきを得た。僕らも<能動的サイバー防御法>が無事成立し、ほっとした面がある。 …
先月末の米軍によるフーシ派攻撃のドタバタ騒ぎで、軍事機密を護れないし護る意識もないことがバレてしまった(*1)トランプ2.0政権の閣僚たちである。同盟国も仮想敵国も含めて、インテリジェンス機関は米国を危険な相手とみるようになったろう。これは「同…
米の高騰が止まらない。当家の最寄りのスーパーでも、4,000円/5kgは当たり前。場所によっては、5,000円の声を聴くこともあるらしい。期待されていた備蓄米の放出だが、ほとんど小売り業者のところに届いていない。放出量の約1%(*1)、全体流通量の0.3%…
東京は過密都市だと言われる。もちろん国際都市でもあって、東京駅で乗り換えなどしようものなら、半分以上の乗客が外国人のように思える。しかし「真の国際都市」にするには、もっと国際的なものが欲しいと思う。今、来てほしいなと思っているのは国際連合…
トランプ2.0政権の「関税砲」が、世界経済を混乱に陥れている。石破総理の訪米は、いろいろ批判も浴びたけれど成功だったと思う。ただ、これで日本が標的から免れられるわけではない。結局は、関税&報復関税になるのだろうと思っていた。 報復関税、どうし…
久しぶりにプロ野球の話題を一つ。名古屋地区の人気球団<中日ドラゴンズ>は、今年も最下位。生え抜きのプリンス立浪監督の3年間は、全て最下位に沈んだ。今年はスタートダッシュで一時期首位に立ち、貯金は10まで重ねることができた。しかし終わってみれ…
盛夏であり、夏休み真っ最中である。僕らの子供時代は、エアコンはおろか扇風機もない教室で座っているよりは、小川でカエルを追いかけたりプールで泳いでいる方が過ごしやすいので、夏休みになるとほっとしたものだ。熱い味噌汁が出てくる給食よりも、前の…
今日から月遅れのお盆なので、その種の話題を。アムネスティによれば、昨年の死刑執行は、把握できるだけで1,153件(*1)。イランが最も多い853件。実はイランより中国の方が多い(数千件)と推定されるのだが、秘密主義ゆえ実数が掴めず統計に反映できてい…
JR東日本が、座席予約の<みどりの窓口>を縮小するとの報道があった。現在220箇所で運用されているが、2025年までに140箇所まで減らすという。これまでも有人の窓口を減らし自動機に切り替えているが、オペレータがリモート対応してくれる半自動機も導入す…
東京オリンピック/パラリンピックが1年遅れたせいだからだが、もう夏のオリピック・イヤーがやってきた。今度の開催地はパリ、続々<五輪代表>が決まっているのはいいのだが、彼/彼女を待っているのは40度越えのパリの気候と、エアコンのない選手村であ…
自民党柿沢議員が辞職して、4月に補欠選挙が行われる予定の東京15区について、種々のさざなみが立っている。自民・公明の連携が難しそうで、与党候補者の公募が出来ていない。一方の野党も、国民民主党の候補がラウンジ勤めをしたとかしないとかでもめ、党…
SNSなどでコンテンツ配信をすると、視聴の具合によっては収入が得られる・・・このことは知識として知ってはいた。昨年になって、僕が使っている<はてなブログ>では、グループやランキング、さらには有料コンテンツの設定が可能になった。このアクセス数では…
昨日、ロシアの兵器・弾薬不足を補う北朝鮮の話をしたのだが、ウクライナ側も武器は渇望している。特に防空システムの強化は、ロシアの無人機・ミサイル攻撃に対抗するため必須である。米国供与のPAC-3は、先週大戦果を挙げている。ロシアの戦闘爆撃機Su-34…
欧州では、移民・難民の流入が収まらない。シリア内戦は続いているし、パレスチナ紛争も起きた。アフリカ諸国(*1)の動静も不安材料だ。リビアやチュニジアに近いイタリアの島では、島の人口を上回る数の難民が、数日間で到着する異常事態。ロシアの策謀の…
この数年、毎月の「朝までナマTV」は、録画してみている。今月は普通月末なのに、1週間早い21日の土曜未明の放送だった。22日の衆参補選を意識したのか、月末になると衆院解散の可能性があると見たのかは分からない。 テーマは「これでいいのか?日本の政治…
パートタイマなどの所得が月額で88,000円を越えるようになると、免除されてきた社会保険料負担が生じてしまうのでそれ以上は働かないという現象がある。俗に「106万円の壁」と言われるもので、専業主婦のパートタイム労働が念頭にある制度だ。折からの人手不…
今年5月、日本郵政の増田寛也社長が日経紙上で「郵便局ネットワークの統廃合を検討」と発言したことが、波紋を広げている。時期としては2040年ごろとかなり先の話だが、過激に反応した人がいたに違いない。 「郵便局統廃合」発言に波紋 日本郵政・増田社長…
改めて、ロシア・ウクライナ戦争は「ドローンの戦争」と歴史家が銘打つだろうと感じた。連日のようにモスクワの中心地、クレムリン周辺を襲うウクライナ軍(もしくは自由ロシア軍)のドローン攻撃に加え、ロシアの黒海沿岸の港湾ノボロシースクでのロシア揚…
昨日マイナンバーカード問題は、すでに(紙の)健康保険証廃止問題になってしまったと意見を述べた。僕らデジタル屋の想いとは少しズレてしまい、健康保険証に顔写真がないことによるなりすまし問題を防止したいからだろうと書いた。すると、河野大臣が共同…
今年の(北半球の)寒波は、かなり厳しい。加えて先進各国でインフレが進みエネルギーコストが特に上がっていて、各種インフラが不安定になり、失業者・困窮者も増えている。 中でもひどいのが英国で、暖房を付けるか食事をするかの選択を迫られている人もい…
一昨日岸田総理のウクライナ訪問についての官邸の秘密保持能力に疑問を呈し、昨日は特定秘密保護法の民間人適用の件を取り上げた。そこで思ったのは、公務員には秘密保護規定があって、民間人にも適用の可能性があるなら、国会議員ってどうなんだっけという…
昨日までの3日間、別ブログで少子化問題を取り上げた3冊の書を紹介した。 ◇新城彰の本棚 14日「未来の年表」 15日「未来の年表2」 16日「世界100年カレンダー」 著者は全てジャーナリストの河合雅司氏。前の2冊は日本の少子化問題を、最後の書は世界中で…
財源の話は宙に浮いたままだが、防衛費GDP2%議論が進んでいる。またぞろ利権が動き出しているとの批判もあるが、かねて問題だった継戦能力や自衛隊員の待遇についても、予算が廻りそうになったのは歓迎したい。 予算不足、弾薬・隊舎にしわ寄せ 正面装備偏…
「東京23区」というが、普段そういう行政単位を意識することはない。もともと東京府と東京市が合併して東京都になったのだから、東京都を東京府と23区に分ければいい。分けられた区は、例えば中野区は島根県中野市になる。警察、消防、水道その他物理的な広…
最近考えさせられたのは、東京というものの存在。特に東京23区は、その他の地域とは違う行政区である。僕は「アメリカは国ではない。世界中から我こそはと思うヒト・モノ・カネが集まって戦うリングだ」と思っているが、東京23区もそれに近いような気がする…
昨日、米国の大企業もテレワーク監視を行い「活動している時間分しか報酬を払わない」と言っていることを紹介した。日米であまり差がないことには、半分ほっとした。しかし一方で、 ・日本企業の生産性は上がっていない ・だからこの30年間、給与は上がらな…
岸田改造内閣への要望は、経済&物価対策が一番多いという。旧統一教会問題は多くの人が「説明不十分」と言うが、説明してもらったからといって明日の暮らしが楽になるわけではない。円安やエネルギー価格の上昇、それらがもたらす値上げラッシュでみんな苦…
欧州を熱波が襲い、あの英国で40度を超えた。スペインやポルトガルでは47度にもなったといい、自然発火の火災が方々で起きている。今年はインドでも中国でも、異常な高温で被災者も出るし、穀物の被害も甚大だ。 日本の高温はそれほどでもないが、別の「波」…
緊張高まる国際環境を意識し、日米同盟強化の目的もあり、岸田首相はバイデン大統領に対し「防衛費の相当な増額」を約束した。これ自身には極端な(一部野党やメディアからの)糾弾は起きていない。ただ岸田政権の特徴であるあいまい戦略でその具体的な中身…
ウクライナ戦争は、第二次世界大戦型の戦争を仕掛けたロシア軍に対し、21世紀型の戦力で立ち向かう比較的少数のウクライナ軍が善戦している。衛星画像や電波傍受など、データ戦によってロシア軍の行動は「丸見え」。ウクライナ軍は、将官や軍艦、補給基地な…