Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

基本は「優勝劣敗」の徹底

 昨日、米国の大企業もテレワーク監視を行い「活動している時間分しか報酬を払わない」と言っていることを紹介した。日米であまり差がないことには、半分ほっとした。しかし一方で、

 

・日本企業の生産性は上がっていない

・だからこの30年間、給与は上がらない

 

 という意見もある。例えば、こんな記事だ。

 

日本で「給料」が上がらないのは、企業が「社員教育」を大事にしないからかもしれない(滝澤 美帆) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) (gendai.media)

 

 社員教育を大事にしないから・・・というのは、結果としては正しい。僕も現役時代の後半は<とんがった人材>の発掘をしたり、意識ある若手のための社内起業セミナーを企画したりした。その経験からすると、なぜ社員教育を大事にしないかが問題。

 

    

 

◆経営者からすると、それでも生き延びられたから

◇従業員からすると、研鑽しなくてもクビにならないから

 

 だと思う。経営者が無能でも、優秀な社員がいなくなっても、ゾンビ企業として生き残っている企業は少なくない。社員研修など用意するだけ無駄、と経営者は考える。雇用者も同じだ。正社員は容易にクビにできないから「役に立たないおじさん」や「更生不能な若手」でも、定年までは面倒見てくれる。やっかいな研修など、本気で受けるわけがない。

 

 日本は、倒産件数や失業者が少ないといって喜んでいるのは間違いだ。本来ビジネスの世界であるべき「優勝劣敗」が機能せず、産業全体が沈滞していると思うべきだ。政府の産業政策は、鄧小平の「先富論」ではないが、弱者救済ではなく意欲のある者を活かすように考えてもらいたい。

 

 経営者には、倒産したくなければ優秀な従業員を獲得し、教育し、評価して成長を目指す気になってもらうように。従業員にはより優秀になる意欲を持ってもらえるように。社員教育は重要ですが、それが活きる環境づくりが重要ですよ。