政界・官界・産業界
日本政府は「COVID-19」感染拡大対策として、早期に「お酒を提供する店」を狙い撃って営業時間短縮や、酒類提供禁止、果ては「営業自粛」まで求めてきた。初期の頃には「夜の街」での感染リスクが高いと思われ、それなりの効果はあったのだが、これだけ市中…
DXは大事だよね、DXしないと生き残れないよねという話は方々で聞く。それ自身はいいことなのだが、DXという言葉についての誤解もまた多い。DXは何?と聞かれると僕の答えは「新しいデータ活用による、事業構造改革」である。かつて流通業のカリスマ鈴木社長…
初代デジタル監に就任された石倉先生とは、一度だけパネルディスカッションをご一緒させていただいた。その時のテーマも「DX&電子行政」で、モデレータの石倉先生から、 ・なぜ今までのDXはうまくいかなかったか?特に日本の電子行政。 ・今回のDXを成功さ…
今日僕らの希望である(あってほしい)「デジタル庁」が発足する。求められるのは日本社会の「Social DX」なのだが、まずは「政府・自治体のDX」。担当大臣として「デジタル相」がおかれ、総理の直下で霞ヶ関横断のプロジェクトを推進することになる。 実質…
安全保障の専門家である彼は、3階層を次のように分類・定義していた。 1)Strategic Threat Intelligence 経営戦略・事業戦略・サイバーセキュリティ戦略に活用できるもの。サイバー攻撃を誰がなぜ仕掛けてくるかを推測できる。例として、攻撃者の属性・組…
僕が”Intelligence”と言う言葉を最初に知ったのは、高校生のころ読んだエスピオナージの本(題名失念)。「情報って面白いよね」と思ったこともあって、当時大学に新設されつつあった「情報工学科」に進んだ。それから50年近く"Computer Science"の世界で生…
先週「近時のグローバル競争法」の議論を紹介したが、僕は独占禁止法のデジタル産業への適用は、当局がサイバー空間の広さを知らないせいでより厳しくなっていると思っている。ただ当局はそれを百も承知で「テック企業叩き」をしているとの意見もあった。代…
首都圏はじめ「COVID-19」新規感染者が急増していて、病院のベッド数に余裕がなくなってきている。「緊急事態宣言」地域では、大阪を除き50%以上占有の「ステージⅣ」状態。沖縄などは75%ほどになって、新規重症者の受け入れが非常に困難になりつつある。 6…
事務方からの説明資料は、細かな文字や写真が並ぶ50ページほどのスライド。まず紹介されたのは技術研究開発課題(150以上)のうちの代表的なもの。もともとこれらの課題は、 1)安全・安心の確保 1-1 防災・減災 1-2 安全・安心かつ効率的で円滑な交通 1-3 …
霞ヶ関は人事のハイライトである、事務次官交代の時期を迎えている。国交省では2度に1度は、技術系キャリアが事務次官を務めるのが慣例。今回はその順番で、山田技監が事務次官に昇格することが内定した。その山田技監が最初に挨拶をする国交省の会合を、…
先週、新500円硬貨の製造が始まった。現行のものは2000年に発行されて以来使用されていて、20年ぶりの改定となる。ニッケル黄銅製だが、今回から白銅も加わって2色模様になり、周辺のミゾにも偽造防止の工夫が見られるという。 新500円硬貨、製造開始 2…
先日お世話になった自民党塩崎衆議院議員の次期選挙不出馬表明を、寂しい思いで聞いた。70歳は政治家としては脂の乗った年代なのに、80歳超えてもお元気な長老が一杯おられるのにと、残念に思った。ところが今度は、60歳で亡くなるという悲報が入ってきた。…
先月石油メジャーのひとつ「エクソン」が、ヘッジファンドの薦める3人の取締役を加えることになった。この3人が環境活動家であったことから、石油メジャーが変ったのかと思いきや、株主たちの意向が大きかったことが分かった。普通なら、 ・企業は儲けるこ…
種々の問題はあるにせよ、少しでもリスクを低くするにはどうしたらいいか、最後の論点はそれになった。つまり事前準備ということ。パネリストは各々の立場から多くのヒントをくれたが、僕がそれを自分なりに整理すると以下のようになる。 ◆社内の体制整備 海…
事実確認も不十分で、事業復旧にもメドが立たない状況でも(いや、だからこそ)対外情報発信が重要になる。これについては、想定している危機が各パネリストの間でも相違があるのか、少々異なる意見が出た。 ・基本は保守的に、最重要顧客など特別な相手には…
この「海外子会社の事案」という設定が問題を難しくするのだが、実際によく起きる/起きやすいケースであることは確かだ。M&Aで入手した子会社なら、経営感覚もIT基盤も全く別物からのスタート。統合を目指していたとしても、必ずスキは残る。現地に設立した…
このセミナーのタイトルは「グローバル経営とサイバー危機対応」というもので、いずれもグローバルに活動する、監査法人・コンサルファーム・法律事務所の共催で、経団連が後援していた。登壇したのは3共催団体と、日本の大手企業の人。いずれも日本人だが…
先日のコロニアル・パイプラインの事件や、ブラジル食肉加工大手へのランサムウェア攻撃は、ホワイトハウスも座視できず「サイバー攻撃はテロと同様に扱う」と宣言するに至った。ランサム(身代金)ウェア攻撃は従来からあり、データを暗号化するなどして使…
フィリップ・マーロウの有名な台詞に「男はタフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている意味がない」というものがある。これを現代の企業にあてはめると「企業は儲けなければ生きていけない。社会を支える存在でなければ生きている意味がない」…
このところ、急速に半導体産業に注目が集まっている。世界的な需要急増、自然災害による供給懸念、米中対立の焦点である台湾の大手TSMCの動向など、新聞のTOP記事に「半導体」の文字が並ぶようになった。 「ルネサスエレクトロニクス」の社名など、TOP記事に…
「COVID-19」騒ぎは、もともとその社会が抱えていた課題をあぶりだしたという。格差問題にしても貧困問題にしても外国人労働者問題にしても、隠されていたものがより早く顕在化したと言えよう。その中には「少子化問題」もある。「COVID-19」によって日本の…
長引く「COVID-19」禍、飲食店から百貨店、イベント施設など広範な業種に苦境は広がっている。とにかく市民が「外に出たくなるようなものは全部NG」と言われた大型連休が過ぎると、今度は通勤を減らせという圧力に変ってきた。西村大臣いわく「テレワーク推…
比較的「JOB型雇用」の多いデジタル業界、中でも専門性の高いサイバーセキュリティの世界に知り合いが多いものだから、異動や転職の話は良く聞く。僕が経営に関わっている小さな一般社団法人でも、会員企業のキーマンから、 「異動で別の部署(系列企業)に…
いわゆるフェイクニュースというものが代表的なのだが、SNSなどインターネットメディアが事実と異なった情報を拡散させることが社会課題となっている。トランプ先生などはSNSが作った大統領と言えるかもしれない。ネット上に偽ニュースをUPしたり、これに著…
会議室には菅総理の顔写真と「国民のために働く」というスローガン、それに「総力結集、120万人党員達成へ」と書いた赤いポスターが貼られている。衆議院議員選挙本番に向けての意気込みと見られる。それにしても政権与党としての自民党員って、120万人もい…
前夜早く寝たので、目が覚めたのは午前5時。それでも窓の外は少し明るくなっている。さすがにまだ起き上がるのには早いのだが、二度寝の結果寝過ごしてはいけない。わざわざ平河町に泊ったのは、朝8時からの自民党本部の会合に出るため。 僕が政策などとい…
「マンボウ」が埼玉・愛知・神奈川・千葉の一部エリアにも広がっているのだが、気のせいかオンラインじゃない会合が増えてきた。理由を考えてみると、霞ヶ関がらみの会合の半分がリアルで行われていると気づいた。1年ほど前、最初の「緊急事態宣言」のおり…
先日政府関係者と産業界の意見交換の場に参加し、「サイバーセキュリティ協議会」について聞くことができた。この組織の目的は「官民の多様な主体が相互に連携した、より早期な段階での、サイバーセキュリティの確保に資する、情報の迅速な共有等」である。…
「COVID-19」禍での「特定定額給付金」や「雇用調整助成金」の手続きが滞った原因のひとつは、政府・自治体が市民をちゃんと把握できていなかったことにある。せっかくマイナンバー制度を作ってあるのに、マイナンバーを活用できずデジタル化のメリットを活…
先週「日米研究インスティテュート(USJI)最終シンポジウム」を視聴することができた。USJIはワシントンDCを中心に活動したシンクタンクで、日米連携を学界として研究・推進するために設立されたものである。日本の学界にある「日米研究機構」の米国出先拠…