Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

T-34/85 vs M-4

 第二次世界大戦ソ連を代表する戦車と言えば、T-34/85、アメリカを代表するそれはM-4といえるだろう。前者はドイツの東から後者は西から迫り、ナチス・ドイツを降伏させた。従って、両者は直接相いまみえることはなかった。(鹵獲された車両でそういうことはあったかもしれないが)

 
 しかし、両者が戦ったところはある。それが朝鮮半島。ソウルの戦争記念館(ソウル駅の南、地下鉄三角地駅からすぐ)には、2両が仲良く並んでいる。
 

    f:id:nicky-akira:20190527061039p:plain

 
 すでに戦闘能力については、シミュレーションゲーム上の評価を紹介しているが、今回は物理仕様を見てみよう。
 
T-34/85(主砲85mm)
 戦闘重量:32トン  エンジン出力:500HP
 接地圧:5.1W/m2  最大速度:50km/h
 
◇M-4スーパーシャーマン(主砲76mm)
 戦闘重量:33.5トン  エンジン出力:460HP
 接地圧:10.2W/m2  最大速度:40km/h
 
 結論から言えば、T-34の圧勝である。技術者としての戦争評論家三野正洋は、戦闘能力を指数で表しT-34を300あまり、M-4は23しかないと書いている。見ての通り、M-4の方が車高が高く、弾丸に当りやすいこともあるが、仮に主砲をM-26パーシング(90mm砲)のものに換装したとしても、10倍以上ある差が5倍程度にしかならないだろう。
 
 主砲や装甲以外に何が問題かというと、足回りの性能差が大きい。接地圧というのは地面の単位面積あたりにかかる重量の事で、これが倍違うのである。T-34は、ロシアの大地の泥濘でも機動できるように設計されている。物理的にはキャタピラの幅が広いのだ。もともとキャタピラ(無限軌道)というのは、車両の接地圧を減らす目的で開発された足回りである。
 
 4輪自動車は泥濘にはまって動けなくなってしまうが、キャタピラなら接地圧がちいさいので走り回ることができる。ゆえに、トラクターなどに装備されたのである。トラクターの無限軌道が、塹壕を突破する兵器「戦車」に適用されたのは当然のことで、それを完成させたのがスターリンということだろう。