Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

企業・メディアの覚悟が問われる

 いわゆる「ジャニーズ問題」は収束の気配を見せない。経済同友会の新浪氏が、対応が不十分だと糾弾したことや、企業がCM等に同事務所所属のタレントを使わない(契約を更新しない、新規に結ばない)動きが広がったことで、あっさり同事務所は廃業に向かうのかと思っていた。しかし、メディア特にTV局の動きはそうではない。

 

テレビ局は「ジャニーズ離れ」完全スルー!“解体的出直し”はマスコミにも必要だ(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

 

 例として挙げられたTV朝日では「タレント自身に問題はない」として、番組出演を継続する構え。他のTV局も、上記大手(&グローバル)企業のように、ジャニタレ禁止に舵を切ったところはない。しかし、欧米の倫理観に反した企業活動が、このまま継続すると思っている経営者は甘すぎるだろう。

 

    

 

「ジャニーズ問題」の国際感覚 - 梶浦敏範【公式】ブログ (hatenablog.jp)

 

 とにかく「未成年者からの性的搾取」は重大犯罪だし、それに(黙認を含めて)何らかの形で関わったものは、十二分な反省の意を示さないといけないのだ。しかし、

 

・タレントに罪はない(から使う)

・(被害者の会が)タレントの仕事を奪うのは本意でない

・(ジャーニー氏が)亡くなってから批判が出てくるのはおかしい

・当面同事務所は、手数料ゼロで仕事を受けるのだからいいだろう

 

 といった擁護論が出てくるのは理解できない。このままだと次に起きてくることは、

 

・ジャニタレを使った宣伝をしている商品の不買運動

・ジャニタレを使い続けるTV局に対しする、企業の広告打ち切り

 

 などが想定される。そこまでは仕方ないとして、問題は膨大に蓄積されたジャニーズが関わった日本のコンテンツ。これまでも放送禁止になると、エンタメ業界としては大打撃になる。さて、事務所だけではなくメディアやスポンサー企業、また行政まで含めて、どのあたりで線引きをしてそれを内外に訴えるのでしょうか。危機管理の練習問題としては、かなり大規模なものになりますね。