Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

ラピダス、TSMCだけでは・・・

 自民党半導体議連の提言もあり、経済安全保障推進法の対象でもある半導体産業の振興が具体的に取り組まれるようになってきた。かつては「産業のコメ」ともてはやされながら、その事業のボラティリティの高さや設備投資の巨大化などが嫌われ日本では衰退していった産業である。

 

 日の丸半導体再びと<ラピダス>が編成されたり、世界最大級のファウンダリ<TSMC>が日本にやってくる。それはいいのだが、どうしてもモノ作りに偏った方向性が覗える。

 

国産半導体、いでよファブレス: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

 という記事(私見卓見という日経紙のコーナー)で、製造請負業のファウンダリだけでなく何を作るかという設計業ファブレスも必要だとの意見が紹介されている。執筆した人は、下記の書籍で「半導体産業は川上から川下までセットで考えるべし」との主張をされた人。

 

川上産業としての半導体 - 新城彰の本棚 (hateblo.jp)

 

    

 

 この書で指摘されているように、製造プロセスだけでもフッ素加工など素材産業、半導体製造装置製造から半導体製造請負にいたる流れが重要だ。加えてアプリケーション、つまり何にその半導体が使われるのかから考えを起こす流れもある。アプリケーション~ビジネスモデル設計~運用やソフトウェアも含めた設計~半導体製造という流れだ。

 

 かつて日本の半導体が隆盛だった時代は、ソニー等が製造するコンパクト家電が世界を席巻していた。それらの製品には優秀な半導体が必要だったのだ。その後、PC用やスマホ用では、日本産業がその事業に勝てなかったこともあって、日本で半導体を作る必要はなかった。これが「セット化」の意味である。

 

 筆者の「いでよファブレス」に賛同しながら、加えて次のアプリケーションの開拓も日本産業ができればいいと思います。今はクルマやドローン、IoT機器が主戦場。次は生物に埋め込まれるようなナノデバイスが焦点かもしれません。