Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

こんな情報格差もある!

 サイバーセキュリティに関して地域の意見をうかがう巡礼の旅も終わりを迎えた。いくつも気付きがあったのだが、情報格差については思っていた以上にあるとの印象だ。首都圏なら相談したいと思った時、何らかのツテがあるものだ。地方でも啓発セミナーなどは時々開催されているものの、その講師の多くは首都圏からの人。いざ困った時に声を掛けられるほどの関係にはなりそうもない。

 

 近郊で同じように困っている人たちと交わり、横のネットワークができるならまだしも「セキュリティは社内の(秘)」と考える経営者は、そういう交流を許すことは多くない。本当に小さな企業にとっては、頼れるのは警察署なのかもしれない。

 

    

 

 情報格差という意味では、意外なものもあった。ある街での意見交換で先方が、

 

・サイバーセキュリティ担当はカッコいいというイメージが少ない

・若い人が目指す職業にするには、TVドラマ等で宣伝するべきだ

・「海猿」が海上保安庁の名を高めた例がある

・科学捜査官や検視官を主人公にした連続ドラマはあるのに

 

 と仰った。ある委員は、SFアニメの例など挙げてくれた。僕は日本のTVドラマについてはほとんど知見がないので、

 

CSIという科学捜査シリーズには、CSI-Cyberというスピンアウトもある

・ブラックハッカーだった青少年(女)が、FBIに入って活躍する話

・NCISでは、本家・ロサンゼンルス・ニューオリンズいずれにもハッカーが出てくる

 

 と応えた。NCISは有料チャンネル等でしか見られないが、CSIならBS12チャンネルで見られるから、最初に挙げた。

 

 その会合が終わってホテルに戻った。なにげなくBSを点けてみると・・・あれチャンネルが少ないぞ。BS12はもちろんない!この時点でしまったと思ったのだが、後の祭り。うーん、こんなところにも「格差」がありましたか。地域や中小企業のことを学ぶには、まだまだ時間がかかりそうです。

お弁当を食べる機会が増えて

 「With COVID-19」の時代になって、マスクを着けるのも個人の判断にゆだねるよう規制が緩和された。桜も咲き暖かくなって、自然と出歩く機会が増えた。まだ国内ばかりだが、飛行機での出張にも行き始めた。食事も不定期に、時間の空いた時に摂るケースも復活した。思い出すと、この1ヵ月余りの間に駅弁に何度かお世話になっている。

 

    

 

 広島からの帰路だったか、名古屋駅で<のぞみ>から<こだま>に乗り換える時、名古屋駅で駅弁を探した。本当は「天下取りご飯」を食べたかったのだが、売り切れで「なごや満載」にした。

 

    

 

 名古屋コーチンの鶏飯・天むす・エビフライ・みそかつにあんかけパスタまで盛り込んである。野菜の炊き込み、練り物、卵焼きも入ってお得感はあるが、あんかけパスタって僕は食べたことはない。本当に名古屋名物だっけ?

 

    

 

 今度は名古屋への往路、熱海駅で手早く駅弁を買って乗車。この時も大船駅の「小鰺の押寿司」が売り切れで「デラックスこゆるぎ弁当」になった。小田原あたりをかつて<こゆるぎの里>と呼んだのが名前の由来。

 

    

 

 釜めし風に茶めしを敷き、炒り玉子・とりそぼろ・筍・鮭塩焼き・蒲鉾・海老天ぷら・梅干・高菜ごま油炒め・椎茸煮付け・鶏照り焼きと、相模湾周辺の山海の幸が詰め込まれている。名古屋勤務のころ、東京出張時に時々食べた記憶がある。

 

    

 

 最後は東京港区のスタジオでのイベント収録で、ちょうどランチタイムに重なったので主催者が用意してくれたもの。繊細な和食の世界を詰めた「いとをかし」のお弁当、「ローストビーフ御膳」

 

    

 

 牛もも肉のロースト用に、ソースが添えられている。ご飯は、海老天ぷらの巻き寿司に飾りいなり、茶巾寿司とバラエティ豊か。前菜のサラダや野菜の炊き込み、揚げ物まで詰め込まれていた。

 

 どれも美味しかったですね。4月からも精々出張して、出先で美味しいものを頂くようにします。ごちそうさま。

「ゆいレール」全線完乗

 先月の沖縄出張のおりちょっと時間が空いたので、以前からやりたかったことをした。それは、日本最南端の鉄道「ゆいレール」を全線完乗すること。2003年に那覇空港首里間で営業運転を開始した、都市型モノレールである。

 

 日本の地方の中では比較的出張も多い沖縄県だが、意外に那覇そのものというのは少ない。名護だったり恩納村だったり、那覇空港から長距離バスに揺られていく先が記憶に残っている。家内と旅行に来ても、最初の1回だけは那覇市内に泊ったのだが、あとはずっと宜野湾市の「ムーンオーシャン宜野湾」が定宿だ。

 

    

 

 そんなわけで、あまり乗る機会がなかった鉄道である。加えて、速度が遅く観光地などを巡りながら蛇行するので、路線バスの方が目的地まで早く着き料金も安い。県庁前駅から有名な国際通りに接続するのだが、蛇行して通りの出口(牧志駅)まで行くため、自転車で国際通りを走れば追いつけてしまいそうだ。

 

    

 

 今回もホテルのある安里駅からちょっと歩いただけで、牧志駅に近い<MaxValue>に出てしまった。公式訪問が古島駅で終わり、フライトにはまだ間があった。そこで仲間たちと別れて僕だけてだこ浦西駅行きに乗った。首里駅を過ぎ、また大きく曲がる。前田高地(Hacksaw Ridge)が見えてきた。また大きく曲がって、トンネルを抜けると終点てだこ浦西駅に着いた。

 

    

 

 そこに何があるかと言うと、実は何もない。延伸計画もあるようだが、採算性の問題などで着工に至っていない。完乗したことだけをお土産に、那覇空港行きに乗った。もうひとつ収穫だったのは、2020年から<Suica>など本土のICカード乗車券も使えるようになっていたこと。もうこれで沖縄だけの専用ICカード<Okica>は不要だ。残額をほぼ使い切って、空港に戻って来た。

 

 全線完乗は嬉しかったですが、こんなに曲がったルート、誰が考えたのか悩んでしまいましたね。

古都鎌倉を巡る(3/終)

 金沢街道に戻り、追い越していく車にびくびくしながら、墓所に向かう脇道を探す。特に大型車や都心ナンバーの強引な車に要注意。ようやく見つけた脇道は、中央部分が石畳になった落ち着いた道、案内の矢印に従って向かった先には「白旗神社」があった。

 

    

 

 この神社は源頼朝氏神で、急な石段を登ると頼朝の墓所たる石塔があるという。さらに少し奥には、北条義時大江広元墓所もある。昨年の大河ドラマである「鎌倉殿の13人」のファン(でも三浦義村は大嫌い)な家内は、自転車で苦労した割には嬉しそうだ。

 

 鶴岡八幡宮が鎌倉の大広間なら、この辺りは奥座敷といったところか。もう背後に丘が迫っていて、後ろ堅固の守りができるところだ。さて、僕らはここから南へ由比ヶ浜を目指して小町大路を行く。途中日蓮上人が辻説法をしたところなど、ここでも名所旧跡が目白押し。左手の丘陵は「祇園山」と呼ばれている。京都から来た人たちが、故郷を忍んで命名したのかもしれない。

 

 20分ほど走ると、海が見えてきた。気分はもうサザンである。隧道をくぐると視界がぱっと開け、左右160度ほどに砂浜が広がっている。ここが遠浅の海浜由比ヶ浜である。

 

    

 

 3月だというのに、海には多くのプレジャーボートやサーフボードが出ている。砂浜を走っている人、犬を散歩させている人・・・実にのどかな時間だ。しかしここは要害都市鎌倉の唯一の弱点、強力な水軍が上陸して来れば中心部まで一直線に攻め上られてしまう。実際には三浦水軍が裏切らない限り、防御は完璧と言えるのだが。

 

 しばらく海を眺めていて、鎌倉駅にもどりました。途中で家内は「鎌倉市農協連即売所」で野菜を買っていました。午前中だったので、まだお店が多く出ていたのです。さあ、ゆっくりコンドミニアムに戻り、明日はチェックアウトです。いいアニバーサリー滞在ができました。また来ようね。

古都鎌倉を巡る(2)

 翌朝もいい天気、今日は往路も根岸線経由で行ってみよう。横浜市役所の中を通り大岡川を渡ればそこに桜木町駅の改札がある。ICカードでしか通れない無人改札だが、とても便利。すぐ大船行きが来て、鎌倉駅まで所要1時間弱。

 

        

 

 昨日確認しておいた駅前のレンタサイクル店で、電動アシスト付きを2台借りた。周囲を丘で囲まれた要害都市鎌倉の市街には坂も多く、アシスト付きが便利と思ったから。でも動かし始めると難点が2つ、

 

・自転車自体が重く、引いて歩くときは大変

・ちょっとペダルを強く踏むと、飛び出してしまう

 

 若宮大通りの歩道部分をゆっくり走っているうちは問題ないのだが、鶴岡八幡宮境内は乗り入れ禁止で押していくことになる。そこから片側1車線道路に入ると、すぐ脇を車が追い越してゆき、こちらも不安定な動きなのでとても危ない。

 

        

 

 それでも鶴岡八幡宮はとても荘厳な雰囲気。有名な流鏑馬道をはさんで写真を撮ったが、こんなに狭い道とは思わなかった。今度は流鏑馬そのものが見たいけど・・・無理かな?境内入り口にある2つの池は、平家池・源氏池という。写真は平家池とほとりに咲くサクラ。すっかり春~初夏の雰囲気で、慌てて咲き始めたらしい。

 

    

 

 八幡宮から東へ伸びる道路(金沢街道)を走り始めて危険を感じ、車の少ない脇道に入った。いくつも立派な社寺があるのだが、下手に見とれていると命に関わる。脇道にもいくつも観光スポットがあるので、それを眺めながら由比ヶ浜の方に向かっていったつもりだったが・・・。徐々に勾配がきつくなり、電動アシストでも重くなってきた。そしてついに行き止まり。

 

 地図を見ると、車通りを避けながら八幡宮の方にある程度戻る道がある。しかもその先には「鎌倉殿の13人」の登場人物たち(源頼朝北条義時大江広元)の墓所がある。そこを目指していこうと、坂を降り始めた。

 

<続く>