Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

日米産業界の共同声明(後編)

 今回の共同声明の「目玉」は、実は添付された「事例集」にある。かつてTPPに国境を渡るデータのルールを盛り込めたのは、この会合で両国産業界が「国境を渡るデータが、データを出す国にも受ける国にも利益をもたらす事例」を20余りも提出したからだ。漠然と「データを取られる、勝手に使われる」ことを危惧していた人たちは、その事例を見て、世界経済に寄与するとの認識に変わっていった。

 

 今回もデジタル化によるデータ活用、AIがデータで成長することを、事例を持って説明することで、両国産業界はデータ流通を促進しAIに対する偏見を振り払おうとしたわけだ。日本側から5件、米国側からは4分野の事例が集められた。

 

 次に「データガバナンス」だが、上記のようにデジタル化の本質はデータの迅速・広範な活用にあるのだから、それを促進したいとしてもいくつか障害が残っている。ひとつにはTPPに入れ込んだ「国境を渡るデータの確保」が、このところの国際関係の緊張もあり停滞する傾向にあること。もうひとつには、データ活用の新しい問題点が出てきたことである。

 

        f:id:nicky-akira:20211107105948j:plain

 

 例えば中国の「国家情報法」には、中国の企業が持つデータは共産党政権が自由に(強制的に)徴求できる規定がある。このような行為を「ガバメントアクセス」といい、どこまで容認すべきかの議論が始まっている。例えば「COVID-19」禍において、個人の情報でも「公益」に資するなら同意なくても当局が使えるというのは、容認されるべきだろう。しかし外国企業との合弁をしている自国内企業に、外国企業の持ち分であるデータまで出せと言えるのは、越権行為のように思う。

 

 OECDなどで「ガバメントアクセス」についての議論が始まっているので、日米両国政府はフェアなルール形成に向けた協力をして欲しいと、産業界は訴えている。サイバー空間に国境はなく、デジタル世界の実現に向けては「グローバルに調和のとれたビジネス環境」が不可欠である。両国政府にはそのルール形成に向けたリーダーシップを発揮してほしいと、共同声明は結んでいる。

 

 各国政府も産業界も、自国・自社が儲かる、成長すると知れば、政策転換も図るはず。今回の「事例集」も、多様な場で取り上げられ、その起爆剤になってくれればと期待しています。

日米産業界の共同声明(前編)

 4月に菅・バイデン会談があり、日米間で新しいデジタル政策連携の枠組みが立ち上がった。GDCP(Global Digital Connectuvity Partnership)というのがそれ。具体的には2012年(日米とも民主党政権!)から12年間続いている、日米IED(Internet Ecnomy Dialogue)を活用している。日本でこれを管掌しているのは総務省と外務省、米国では商務省と国務省であり、両国産業界も議論に深く参加している。

 

日米デジタル連携のUPDATE(後編) - Cyber NINJA、只今参上 (hatenablog.com)

 

 その12回目の日米IED開催にあたり、日米の産業界が「共同声明」を出した。この声明、かつては国境を渡るデータの確保などを日米両政府に提案し、TPPにデータ流通3原則を盛り込ませたという成果を揚げている。上記の記事でも述べたように、声明の主張点は、

 

・5G以降の時代における信頼できるデジタル基盤

・ポストコロナ時代のデジタル化の促進とAIを活用した競争力の強化

・次世代に向けたデータガバナンスの枠組みの構築

・グローバルに調和したビジネス環境の構築に向けた日米のリーダーシップ

 

 の4点になった。

 

    f:id:nicky-akira:20211107094758j:plain

 

 個別に注目点を見ていこう。まず「デジタル基盤」だが、総務省(ITではなくICT政策)が中心にいることから、ネットワークの比重が高い。産業界もそれを分かっているので、5Gおよび6Gの話が中心になる。5Gの領域でもまだ必要なことはあるが、6Gとなると技術開発・標準化への努力は必須。これを単体の企業で出来ないのは明白なので、日米の政府&産業界で力を合わせようということ。ORAN(Open Radio Area Network)というスキームがあって、これを中心に尽力しようという主旨になっている。加えてリスクマネジメントとして、IoTを含めたサイバーセキュリティの強化と、半導体サプライチェーンの確保も、協力が必要な項目に挙がっていた。

 

 続いて「競争力の強化」だが、デジタル化やAI活用は必須だから、これを十二分に活かせるような国際環境を作ることを日米両政府に求めている。デジタル化を阻む制度的な問題もあるし、AIの負の部分に注目し(過ぎ)ている欧州などの動きも気になる。規制改革などに向けて、産業界は事例を挙げてその必要性を訴えている。

 

<続く>

公表されたアンティシペーション

 サイバー攻撃、特に「Nation-State Attack」には、国家としての対応能力を磨く必要があると何度か申しあげた。具体的には、アトリビューション(特定)とアンティシペーション(予期)の能力である。

 

 いずれも国家の諜報能力にもつながるものだから、どのくらいの実力があるかは秘匿されている。その能力を探るための「攻撃」は、しょっちゅう行われているはずだ。そのたびに能力を暴露するような公表をしていては、すぐに実態を知られてしまう。

 

 しかし「この程度なら公表してもいいだろう」というレベルで、アトリビューションの公表は少しずつ増えてきた。今月紹介した「平昌五輪へのGRUの攻撃とGRU職員の訴追」は、その一例である。ただアンティシペーションの方は、あまり公表された例を知らない。それが今回、

 

イランがサイバー攻撃と警告 米:時事ドットコム (jiji.com)

 

 米国安全保障省傘下の「サイバーセキュリティ・インフラセユリティ庁:CISA」が、イランから国家を背景にした攻撃が、医療・交通など重要インフラへに対して行われるとの「予期」を公表した。

 

    f:id:nicky-akira:20211119091645j:plain

 

 CISAは事実上政府のサイバー攻撃対策の司令塔であり、2007年に設置された「国家保護プログラム総局」をベースにその能力・権限を高めたもの。このような機関が必要とされた背景は、もちろん「Nation-State Attack」の急増にある。ある資料によると、2012年から2020年までの間に、この種の攻撃は10倍に増えている。

 

 ではこの期間に、どこからの攻撃が多いかと言うと、

 

金メダル 中国:178件、9割が諜報目的

銀メダル ロシア:112件、多いのは諜報だが、破壊工作もそれに次ぐ

銅メダル イラン:61件、多いのは諜報、DDoSやデータ破壊も目立つ

次点 北朝鮮:48件、諜報に次ぐのが金銭窃盗というのが特徴的

 

 という次第。まあ中国に言わせれば、中国向けの「疑わしいコード」の60%近くは米国発だから、お互いさまではある。イランがどうして3位につけているかと言うと、かつて原子炉破壊工作をされた経験から、12万人のサイバー部隊を持っているから。これは本来防衛部隊なのだが、攻撃/防御は一体だから攻撃にも使えるわけ。

 

 イランの攻撃が未遂に終わることと、このような警告的なアンティシペーション公表が増えてくることを期待しています。

リーガロイヤルホテル大阪(後編)

 翌朝、北新地で近江の野菜やワインをいっぱい飲食した関係でぐっすり眠り、7時ころ起きた。東京よりやや朝が遅く、まだ薄暗い。北新地からの帰り道でも適当な飲食店がみつからず、結局コンビニのおにぎりで朝食。まあ、食べ過ぎなくてちょうどいいかな。

    f:id:nicky-akira:20190525133041p:plain

 イベントは10時からだが、9時半にはチェックアウトして2階の大宴会場に行った。正直その豪華さにびっくりした。事前登録200名超ということだったが、全席にテーブルをつけてくれたのでこの広い宴会場がほぼ埋まっている。演台の両脇には巨大なスクリーンがあるし、演台のバックの装飾も見事だ。
 
 米国からの講演者もいたので、各席には同時通訳用のレシーバーも備えられている。一般席からは見ることができないが、同時通訳用の常設ブースがあるのだろう。これならかなりの格式の国際会議もできそうだ。
 
 イベントそのものは12時過ぎに終了、あとは帰るだけだが身内で集まってランチにしようということになった。予約してもらったのが、この棟の最上階にある中華レストラン「皇家龍鳳」。そのまま帰るつもりなのでクロークから荷物やコートを出してもらい、エレベータで15階へ。
 
 個室が用意されていて、メニューを見る。ランチセット(2,000円+税)はサラダ、スープ、餃子(焼きと水が選べる)に炒飯などから1品選ぶコース。最後にデザートがつく。炒飯好きの僕は、海鮮炒飯(2,100円+税)を選んだ。
 

    f:id:nicky-akira:20190525133118p:plain


 まずスープをレンゲで掬ってみる。地味深い味、さすがは一流ホテルの名店である。龍や鳳(おおとり)の名を冠する皇帝の家だけのことはある。炒飯は少なめではあるが、分厚い焼き叉焼が3枚、大振りの海老のぶつ切り、ホタテ貝柱の半生が数切れ乗っていた。

 
 申し訳ないですが、街中のチェーン店の「海鮮」とはレベルが違った。海老など具材の量が半端ではなく、お米が少なく感じ(本当に少なかったのかも)た。わざわざ大阪まで出かけてきたのですから、北新地の近江野菜と中華の名店に出会えてよかったです。また来ますよ。

リーガロイヤルホテル大阪(前編)

 今回の出張目的のもうひとつは、大阪でのイベントに参加すること。その場所となったのが、リーガロイヤルホテル大阪。現地の人に聞くと、かつては大阪で一番格式の高いホテルだったとのこと。今ではリッツカールトンなど豪華ホテルが進出してきて、やや古さもあってリーズナブルな値段になったようだ。


     f:id:nicky-akira:20190525132248p:plain

 最初はマイルもたまるし付近のANAホテルに泊まろうかと思ったのだが、意外と安いですよと言われてリーガロイヤルを予約してもらった。イベント会場に宿泊していれば、何かと便利だ。ただその場所は中之島大阪駅からは結構遠い。乗り換え案内で見ると、新大阪→淀屋橋大江橋中之島というルートが出てくる。いったん地下鉄に乗り、淀屋橋駅から大江橋駅まで歩いて京阪に乗り換えるというもの。
 
 新大阪駅から約40分、なんとか到着した。このあたり、昔は繁華街だったらしいのだが再開発で綺麗に整理されてしまい、雑多な店があるかと思っていたが期待外れだった。もちろんホテルは立派な構え。フロントの応対もよく、少し広めの部屋にアップグレードしましたと言われて嬉しくなった。
 
 エレベーターを降りてずいぶん長い距離を歩いたのだが、北西の角部屋が用意されていた。4人掛けのソファもあって、これならパリのシタディーヌより広い。アメニティを含めさすがは一流ホテルと思わせる設備だった。とはいえ、ゆっくりしてもいられない。荷物を簡単に片づけて、北新地に行かなくてはいけない。

    f:id:nicky-akira:20190525132325p:plain

 朝食なしプランで予約しているので、どこか朝食を食べられるところはないかと探しながら堂島川沿いの中之島駅まで出た。途中、ホテルの地下にコンビニがあった。お店が見つからなければ、ここが明日朝の朝食調達先になるのだろう。
 
<続く>