Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

追悼!ヒゲの大佐

 再度の緊急事態宣言が出てしまって、宣言対象地域外(ギリギリだけどね)の熱海でも、めっきり人出は減ったようだ。昨年4月のような閑散とした雰囲気になるのか、なったらなったで、ならなかったらそれもまた心配ではある。

 

 そんな騒然とした雰囲気の中、寂しいニュースが入ってきた。僕たちアナログシミュレーション仲間から「ヒゲの大佐」と親しまれてきた伝説のゲームデザイナー、鈴木銀一郎氏が亡くなったというもの。死因は老衰、86歳だった。米国でウォーゲームの父と言えばジェームズ・ダニガンだが、日本だったらさしずめ鈴木大佐だろう。

 

 僕が大学生だったころから、シリアスなシミュレーションのルールでゲームするウォーゲームが流行り始めた。もっぱら米国製が流れ込んでくるのだが、ルールブックの翻訳がいい加減だったり、そもそも翻訳が付いていなかったりして、僕らはずいぶん苦労した。そんな時代、何社かの日本企業が自製ウォーゲームの出版を開始してくれた。

 

 そのひとつがEPOC社。作戦級ゲームが多かった印象なのだが、日本語でちゃんとルールが読めるというのは、なによりの福音だった。ただでさえこの種のゲームのルールは複雑で、誤解している同士の対戦だとゲーム以前に喧嘩になってしまうこともあったからだ。

 

    f:id:nicky-akira:20210108173112j:plain

 

 その代表的デザイナーが鈴木大佐、「私は誰の挑戦でも受ける!」という決めぜりふが格好良かった。ただ戦術級、戦略級が好きな僕は、作戦級が多い大佐のゲームは初期の頃を除いてあまり買わなかったように思う。それらも引っ越しの都度減っていって、今は「書泉グランデ」で買った復刻版の「日本機動部隊」が残っているだけ。

 

Epoc Games - 新城彰の本棚 (hateblo.jp)

 

 翔企画から出版された「SSシリーズ」でも、「ロンメルアフリカ軍団」だけは買ってプレイしたものの、それもどこかに消えてしまった。短かった日本のシミュレーショオン・ウォーゲーム時代が終わると、大佐はしばらく地下に潜っていた。しかしバブル期に翔企画のカードゲーム「モンスターハンター(通称モンハン)」で復活劇を果たす。ただ僕自身はファンタジーゲームは苦手なので、脇から拍手していただけだが。

 

 とにかく僕の青春の1ページだったウォーゲーム、ひとりの伝説がお亡くなりになったのは厳然とした事実です。ご冥福を祈って、合掌・・・。

「松屋」での朝ごはん

 「COVID-19」騒ぎのおかげで、そもそもオフィスに行くことが少なくなり、増してや朝早い会議などなくなった。例外は、米国と結ぶビデオ会議くらい。大体日本の800で、先方は宵の口ということになる。これは自宅でPCを開けばいいので、その前に軽い朝食を食べれば済む話。

 

 ところがこの日に限っては、ちょっと忙しい朝になった。まず丸の内オフィスで1件雑事を片付けた後、大森に出かけるのだ。朝食を食べないまま早めの新幹線に乗り、丸の内で駅そばくらい食べようかなとも思ったのだが、そのまま大森まで来てしまった。用事そのものは30分余りで済んだのだが、ビルを出ると急におなかが空いてきた。

 

    f:id:nicky-akira:20210103074303j:plain

 

 時刻は1030くらい、今開いているのは駅前の「富士そば」くらいかな。あと30分待てばランチの店がいくつか開くだろう。そう思って駅に向かって歩き出した。何軒か、朝からやっているはずの蕎麦屋などあったのだが、時節柄なのか休業しているようで閉まったまま。

 

 昨年OpenしたばかりのAPAホテルの前まで来て、ふと振り返ると「松屋」があった。普段あまり縁のないチェーンだが、昨年末ランチに「ハンバーグ定食」を食べたことを思い出し、ここで朝食を試してみることにした。「なか卯」などは朝食は1000までなのだが、こちらは1100まで朝食メニューが選べる。

 

    f:id:nicky-akira:20210103074914j:plain

 

 食券を買ったのは「ソーセージエッグ朝食」420円なり。ここの朝食は、ご飯・味噌汁・漬物・味付け海苔のはかにメインを選び、加えて選べる小鉢がひとつ付いてくる。ある意味、バリエーション豊かな定食と言える。

 

 店の中は、カウンター席ばかりで10席ほど。アクリル板もちゃんとセットしてある。先客は2人、いずれも高齢の男性が朝食セットを食べている。昨年ランチを茅ヶ崎の店で食べた時は全部若い客で、ボリュームのあるプレートをモリモリ食べていた。タイミングによっては高齢者も利用するチェーンなのかもしれない。

 

 選んだ小鉢はトロロ、海苔やトロロで食べる白いご飯というのは郷愁をそそるものだ。それ以外は特に目立つことは無く、食器は清潔だが安っぽい。まあお腹をそれなりに満たすというには十分な量と質である。

 

 このチェーン、一度「創業カレー」を食べてあまり美味しくなくて利用していませんでしたが、朝食でなら利用してもいいかなと思いました。まあ朝食の機会そのものが少ないですがね。ごちそうさま。

Book-offの流通ルート

 「年末年始は静かに」というご指導もあって、近場のレジャースポットや商店の中には例年並みの売り上げを挙げたところもあるやに聞く。このチェーンがそうなったかは知らないが、Book-offでは1/1~4までの4日間、本の全品20%引きセールを行っていた。一方で買い取りの方も、年末年始には30%UPのお値段を付けてくれたらしい。

 

 僕は乱読症で、メインはミステリーや軍事スリラーなのだが、最近は国際情勢・政治・経済にからむ新書も時々買ってくる。100円コーナーにだって、2019年出版くらいの新しいものがよく並んでいるのだ。特に脈絡などなく片っ端から読んで、本当に気に入ったものは本棚に残し、他は別ブログでのメモリー替わりの書評モドキを書いて積んでおく。

 

新城彰の本棚 (hateblo.jp)

 

 おおむね1冊/日くらいのペースで読んでいるので、積んでおくコーナーはそのうち本が溢れるようになる。すると家内が「30%買い取り金額UP」のキャンペーンの時期を見計らってBook-offに引き取ってもらう提案をしてくれる。

 

    f:id:nicky-akira:20201229142321j:plain

 

 そんなわけで、年末には130冊あまり引き取ってもらった。あとで計算してみると、40円/冊くらいの単価で引き取ってくれたようだ。ほとんどの本は、Book-offの100円コーナーで仕入れたものだから、110円/冊で購入し40円/冊で売れたわけ。これってなかなかいいエコリサイクルシステムのように思う。

 

 これまでも何度かやってもらっている買い取りだが、ちゃんと単価まで計算したのは初めての事。家内は知っていたのかもしれないが、僕は初めて知った。これもテレワークで自宅にいることが多くなって、夫婦で一緒にすることが増えたご利益みたいなものかもしれない。

 

 年末大掃除を兼ねた「積んでおく本」の整理も一緒にやって、また「買うぞ」という気力も湧いてきた。正月休みも酒飲んで寝てるだけじゃダメ、今日もまた藤沢~茅ヶ崎~平塚ルート探訪である。ランチは茅ヶ崎の「松のや」で定番のロースカツ定食を食べた。

 

 キャベツたっぷり、肉厚のロースカツ、これは元気出ますね。これで税込み550円とは有り難いメニュー。今年も相変わらずやってきますから、よろしくお願いしますね。

ああ!ますます大きな政府に

 来年度の予算案が閣議決定された。3年連続100兆円を超えて106兆円あまりという過去最大の規模である。新型コロナ対応に新規で5兆円、地方交付税交付金が0.9%増えて16兆円弱、社会保障関係費が0.3%増えて36兆円に迫っている。その陰で国債費が1.7%増えて24兆円ちかくになっていることを見逃してはいけない。歳入が新規国債43.6兆円と40%近い伸び、こうして増えた国債が歳出の国債費をさ来年度以降さらに増やしていくわけだ。

 

 一方でまだ東日本大震災復興の税は続いているし、「COVID-19」対策の借金返済のための新税の検討、環境税の拡大なども議論され始めた。「Go To」の対象でなかった多くの業界、教育も医療も交付金が必要だとの声が聞かれるが、その借金はいずれ誰かが返さないといけない。上記のように利息も増えていくし、結局取りやすいところ取ることになるだろう。

 

 そんなの富裕層から取るだけだから、僕らは関係ないと思ってはいけない。これ以上種々の増税をしたら本当の富裕層は日本から逃げていくし、今後稼いでくれる若い優秀層もそうだ。今香港が国際金融都市としての地位が揺らいでいるし、中国のIT大手が習政権ともめ始めていて、彼らが日本に来て稼いでくれるかもしれないと期待しているが、日本がそんな状態なら来てくれるはずもない。

 

        f:id:nicky-akira:20201218190353j:plain

 

 稼いでくれる人たちが逃げたり来なければ、産業界は沈滞し結局みんな揃って貧しくなることになる。以前渡部昇一教授の税制に関する本を別ブログで紹介したが、そこにあるように「大きな政府になれば国民が小さくなる」というのは、妙に納得できる言葉だった。

 

大きな政府=小さな国民 - 新城彰の本棚 (hateblo.jp)

 

 日本国民は消費税には大きな抵抗感を示すのだが、大震災復興だから・「COVID-19」騒ぎの後始末だから・環境対策だから仕方ないよねと言われると新税を妙に納得してしまうことがある。その結果政府が大きくなり、政界・官界の裁量の余地(利権ともいう)が増えていく。産業界は裁量を自己に有利なように変更してもらうためのロビー活動をする羽目になる。

 

 あらゆる増税に反対する政治家を国会に送り、増税を企む政治家を落選させること。これが今後僕たちが考えるべきことではないでしょうか?

Maxwell軍曹へのインタビュー

 Squad Leaderの自作キャンペーンシナリオを6日間にわたってご紹介したのだが、蛇足として主人公であるMaxwell軍曹への僕(Player)のインタビューをお届けしたい。

 

僕:軍曹、いやJohnと呼んでいいのかな?もう傷はいいの?

軍曹:ほぼ治りましたけど、まだ走ったりすると息が上がりますね。衛生兵のおかげで感染症をまぬかれたのが良かったです。

僕:2ヵ月ほどだったけど、前線指揮官の経験はどうだった?

軍曹:最初は右往左往でしたね。訓練とは全く違うんです。それに新米伍長(7-0)ってあまり役に立たないんですよ。指揮能力がー1にならないと攻撃に加わっても意味がない。唯一の攻撃的役割は無線機で砲兵支援を呼べることですね。

僕:じゃあ、どうやって経験値(ポイント)を積むの?

軍曹:回復ですね。前線で撃たれて潰走してくる分隊を、士気を鼓舞して立ち直らせるのです。1個分隊回復させて1ポイント。

僕:あ、だから分隊の後ろにいて逃げてくるのを待っているのか。

軍曹:それもありますが、分隊と一緒にいて撃たれて僕が負傷すると、分隊はひとつ多く士気チェックをしなくてはいけない。一撃だけで2度チェックに失敗して除去なんていうのが最悪ですから、同じヘクスにいない方がいいんです。

 

    f:id:nicky-akira:20201213122147j:plain

 

僕:前線で敵機関銃座に立ち向かう時、一番頼りになるのは何?

軍曹:やっぱり大口径砲を持ったAFVですね。例えばⅢ号突撃砲の105mm砲型とか。

僕:おいおい、それ独軍の兵器だぜ。

軍曹:Priestは大砲自体は悪くないんですが、オープントップだし装甲は紙のよう。いつ小口径の徹甲弾食らうか、手榴弾投げ込まれるかとヒヤヒヤします。M-4戦車の105mm砲型もいいのですが、車高が高くて狙われやすい。やっぱり105mmの突撃砲が一番ですね。

僕:逆にAFVに狙われた時に頼りになるのは?

軍曹:野っ原で出会えば処置なしですが、市街地なら隠れますね。隠れて近接できるならバズーカ。でもちょっと威力不足かな。火炎放射器は僕は使ってないけど、パラ分隊の連中はいい兵器だと言ってましたよ。パンツアーファウストは威力十分でしたけど、これも敵さんのですね(笑)。

僕:立派な戦果を挙げた君だけど、反省するとしたら?

軍曹:最初に指揮能力の話をしましたが、8-1(一等軍曹)になってちょっと意気込んだことですね。これで攻撃でもポイント稼げるぞってね。調子に乗って撃たれちゃった。

僕:面白い話をありがとう。走れるようになるのを祈ってるよ。