Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

サイバー空間での企業結合規制

 公正取引委員会との対話の後半は「企業結合規制」が中心になった。独占禁止法のサイバー空間への適用(というより濫用)は、

 

欧州委員会の米国発の巨大IT規制

・中国政府の国内巨大IT叩き

 

 が目立つが、日本政府はどうなのだろうか?独禁法には4つの抑止・規制機能がある。

 

・私的独占

・不当な取引

・不公正な取引方法

・企業結合

 

 最後のものだけが事前規制、残りは事後規制である。サイバー空間に対してどんな審査や調査をしているかと聞くと、主に<プラットフォーマー>に関するものだという。彼らにとっては新しい分野なので、まず公取総務省経産省合同で「デジタルプラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会」を立ち上げたのが2018年。「特定プラットフォームの透明性及び公平性の向上に関する法律」が施行されたのが昨年2月である。

 

 どんな審査をしたのかというと、この2年余りで1ダースほどの例を教えてくれた。主としてオンラインショッピングの出店に関するもの(BtoC)が多く、ほとんどは「自主的な制度改善」で審査を終了している。

 

    f:id:nicky-akira:20220305081108j:plain

 

 僕が知りたかったのは、企業結合の案件だったのでそれを聞くと、3件教えてくれた。

 

・類似の商品、役務を提供しているセールスフォースとスラックの統合

Googleとフィットビット統合でデジタル腕時計市場の独占の恐れ

・ZホールディングにLINEが統合されニュース配信など3事業で独占の恐れ

 

 いずれも、各社が説明を尽くし、改善をしたので審査は終了している。公取によれば、同業同士の統合(水平統合)だけでなく別業態や補完事業の買収(垂直もしくはナナメ統合)が目立つのがこの業界とのこと。公取は、よく市場を局所的に狭めて、シェアを大きく見せて審査すると言われるが、そんなことはないし、シェアだけ見ているわけではないと説明した。

 

 しかし「デジタル腕時計市場」など局所化の極みではないかと、僕は思う。サイバー空間は普通の人が思っているよりずっと広大だ。GAFAやBATでも、巨大空間の一部でシェアを獲っているいるにすぎない。売り上げが大きいのは世界中で事業しているから、株価総額が高いのは市場(投資家)が期待しているからだ。

 

 ある業界団体幹部は「公取は市場を局所化するのが得意」とため息をつきました。再度申しあげておきたいのは「サイバー空間の広大さ」ですよ。