Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

次期戦闘機の開発に向けて

 「軍隊は先の大戦の戦訓で軍備を整えようとする」というのが、古来言い伝えられてきたこと。日露戦争の「日本近海での艦隊決戦」という戦訓で、太平洋戦争で米国艦隊を叩こうとしたのが帝国海軍の「漸減要撃作戦」だった。長大な航続力を持つ大型潜水艦、空飛ぶ駆逐艦とも言うべき陸上雷撃機、46cm主砲を積んだ巨大戦艦など、すべてのリソースはそのために準備された。その結果は、ご承知の通りである。

 

 では第二次世界大戦後はどうかというと、陸上戦力では陸戦の王と言われた戦車の価値が下がり、戦場の神と言われた砲兵もロケット砲などに置き換わりつつある。海上では最強と言われる空母機動部隊が、自爆ドローンや超高速ミサイル、また各種のAI兵器によってリスクを抱え始めた。

 

 では空はというと、こちらもドローンや宇宙兵器の登場によって、大型爆撃機や戦闘爆撃機の価値が揺らいでいるように思う。空戦の「華」である戦闘機にしても、AI操縦の機がエースパイロットを模擬空戦で圧倒する結果が出ている。

 

        f:id:nicky-akira:20210720083803j:plain

 

 そんな中、航空自衛隊F-2戦闘機の後継機種の開発を始め、エンジン部分をIHIロールスロイスが共同開発するという記事があった。エンジンは戦闘機の重要部品で、80年前も、零式艦上戦闘機のエンジンは1,000馬力級。後に米国の重戦闘機がP&Wなどの2,000馬力級エンジンを搭載するようになると、相手にならなかった。

 

最大の脅威は日本の経済力 - 新城彰の本棚 (hateblo.jp)

 

 ただ今はもっと大事な部品がある。それは「戦闘用プログラム」。ジャーナリスト手嶋龍一氏のノンフィクションを読んだが、1990年ごろのFSX計画で日本側は、レーダーや姿勢制御技術に自信はあるが、エンジンと戦闘用プログラムは米国に期待していた。プログラム(今ならAIのルールベース)は、実戦が多いほど優秀になる。戦争できない国では、開発に限界があるわけ。

 

 30年前の日米対立のことは上記の書を参照いただくとして、事態はあまり変わっていないなと感じた。相変わらず「制空権なきものは敗れる」という、第二次世界大戦型のドクトリンが垣間見えるのだ。そしてハードウェア(エンジンなど)重視の姿勢も。

 

 日米同盟下ですから、米国戦備へのお付き合いは必要としても、自衛隊ではAI等を使った新ドクトリンの開拓もやっていていただいていると信じたいです。