Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

チューリング・マシンと秘話

 「チューリング・マシン」という言葉は、40年余り前大学の講義で聞いた。最近聞くことがないが、Wikipediaによると、「計算類型の一つで、計算機を数学的に講義するための、単純化・理想化された仮想機械である」とのこと。僕が学生の頃コンピュータ・サイエンスは専門に講義できる教官は少なく、電気工学・電子工学と数学の教官が主体だった。

 
 数学系の先生が時々口にしていたのがこの言葉だったが、僕はあまり内容を覚えていない。でも、これに関する論文の著者アラン・チューリングの名前は憶えていた。前回の長いフライトでは面白そうな映画は多くなく、ふと「イミテーションゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」(2014年)を見た。エニグマとはナチスドイツの暗号システム、いくつもこれに関する小説や映画がある。多くは暗号機や暗号のキーを奪取しようとする連合国側と守ろうとするドイツ側のスパイ戦を描いたものだ。
 
 この作品はエニグマという機械には人間(人海戦術)では対抗出来ないとして、「機械対機械」の戦いを挑み勝利した数学者チューリングに焦点をあてたところが珍しい。チューリングを演じるのはイギリスの俳優ベネディクト・カンバーバッチ。この人「Star Trek into the Darkness」での悪役がものすごく、カーク船長/スポック副長を喰ってしまったという印象が大きい。
 

    f:id:nicky-akira:20190421055537j:plain

 現在のシャーロック・ホームズものは、この人を置いて他にはないと思う。怜悧な常人を超越した天才役がぴったりで、今回のチューリング教授はまさにはまり役。面白く2時間見させてもらった。チューリング教授は連合国側の勝利に貢献した人物だったが、LGBTに悩み41歳で自殺するという悲劇の主人公でもあった。英国は21世紀になってから教授の功績を公表し彼の名誉を回復したという。今度のポンド札改訂で、彼は50ポンド札に肖像画が載るらしい。
 
 いい映画だったが最後の「チューリング・マシンのことを今はコンピュータと呼ぶ」というナレーションはいただけない。チューリング・マシンはあくまで仮想機械、これを実現するには沢山の技術者/研究者の努力があったのですから、チューリング教授が全部作ったというような誤解は避けるべきでしょう。