Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

データ標準化で進化する「バスロケ」

 僕自身、国内ではバスを利用する機会はほとんどないから感じていないのだが、「バスロケーション表示」も相当進んできていると思う。パリのリヨン駅前とド=ゴール空港を結ぶシャトルバスでは、後何分で来ますよという表示が液晶ディスプレィに出る。もうちょっと大きく明るくしてくれれば嬉しいが、贅沢は言うまい。東京都内のバス停で、xx域は後どのくらいで来るかの表示も見た記憶がある。さらには利用者のスマホで見ることのできる「バスロケ」もあるようで、これならバス停まで行かなくても異動計画が立てられる。

 ただこういうサービスは、どうしても大手事業者、大都市圏に限られる。デジタル化のためのリソース(もっぱら人)がなく、初期コスト負担に耐えられない中小事業者は置き去りになっている。本来は運行本数の少ない地方路線のほうが、利用者ひとりひとりとしては「バスロケ」リアルタイム情報へのニーズは強いはずだが、利用者そのものが少ないせいもあって実現できているところは少ない。

 基本的なバスの停留所の位置、路線図、時刻表、運賃などのデータに関しては、乗り換え案内サイトなどバス事業者以外の事業者もサービスを提供している。中小事業者もこういうサイトにデータを載せられれば、利用者に情報提供は可能だ。ただ各バス事業者がバラバラのフォーマットで送ってきたりすると、サイト運営業者はお手挙げなってしまう。

    f:id:nicky-akira:20190529210219j:plain

 

 かつては、時刻表をデジタルデータでもらったのはいいけれど、PDFだったという笑えない話もあった。一方、サービスサイトも1種類ではないので各サイトがこのフォーマットで書いてくれと言ってくると、バス事業者の方が困ってしまう。そこで「標準的なバス情報フォーマット」が求められる。先日国交省の人と話をしていて、大学と共同してGTFS(General Transit Feed Specification)形式にフォーマットを合わせさせ、バス事業者もサービスサイトもこのフォーマットによってデータ交換をすることに成功したと聞いた。

 

 このフォーマット欧米ではいくらか実績があって、停留所の位置、路線図、時刻表、運賃などの静的データについては昨年度までに、地縁、到着予測、車両位置、運行情報などの動的データについても今年度から使えるようにするとのこと。すでに全国90社のコミュニティバスを含むバス会社が採用しているそうだ。中小個社ではできないデジタルデータ流通活用も、標準化することで実現できる。他の業界でも参考になるような、画期的な成果だと思います。