Cyber NINJA、只今参上

デジタル社会の世相をNINJAの視点で紐解きます。

5Gリスクに対する技術的仮説(前編)

 先週、笹川USAの5Gリスクに関するレポートを紹介した。Huaweiの経営者は立派な人だと言うし、人民解放軍出身だからどうのということは僕は気にしないが、中国政府の援助を得て急激に企業を成長させたことは間違いがない。その結果5G分野では追随するものがいない技術力・製品競合力を持つに至った。

 

 世界を席巻する技術力・製品競合力というのは、例はいくらでもあった。トヨタの自動車、IntelマイクロチップGoogleの検索サイト・・・これらとHuawei/5Gのどこが違うかというと、自由主義社会の製品・サービスではないということだ。これを強権的国家が握った場合、世界を牛耳ろうとする可能性があるということ。

 

 米国だって「情報で世界を牛耳る」ことはしてきた。アナログ時代のエシュロン、デジタル時代にはプリズムという、世界中の情報を収集する仕組みを持っていた。情報は米国大統領のもとに集まるのだが、大統領には任期があり議会のチェックがあり、国民の選挙がある。

 

        f:id:nicky-akira:20200331125322j:plain

 

 しかし事実上の終身国家元首であり、議会のチェック機能も普通選挙も「自由主義国」とは異なる現在の中国に、世界中の情報が集まる未来というのは脅威である。だからといって、製品競合力の低いシステムで自国の次世代通信を構築するというのも、国力を損なうことになる。

 

 ではどうするか?前回は5G時代のキラーアプリケーションが出てくるまで、時間つなぎをするくらいだと言った。しかし可能性はあって、Huaweiルータなどの製品を使っても、通信データが漏れない/利用されない仕組みが作れないかというものである。

 

 4G通信にだって、Virtual Private Network(VPN)という仕掛けはある。通信路を仮想敵に専用線化する技術で、暗号が掛かるなどしていて普通に通信したものを容易に盗み見られないようにするものだ。昨今街角に無料WiFiが設置されているが、これなども安全性は高くない。スマホWiFiをONにして歩いていて、当該基地局の付近を通っただけで情報を盗まれたケースもあるという。だから危険なWiFi基地局を経由する場合は、VPNがおすすめだ。

 

 そんな工夫はないかと探していたら、Micorsoftが「Affirmed Networks」社を買収したという記事を見つけた。この会社は、仮想化されたモバイルネットワークの分野で先導的な企業だという。

 

<続く>

太平洋Shut Downが近づいている?

 今や世界最大の「COVID-19」感染国になってしまった米国、経済の中心地ニューヨーク州では毎日1万人ほどの新たな感染者が出ている。南部ルイジアナ州での死亡率が高いというニュースもある。一方早期に外出禁止令が出たカリフォルニア州では、感染者も微増でとどまっている。

 

 地域差もあるのだが、人種や経済面での格差も鮮明だ。かの国を歩いていて思うのは、異様に肥大化した人をよく見かけること。黒人の比率が高かったように思う。富裕層はさっさとテレワークに切り替えて別荘に行ってしまったから、稠密な都市の残されたのはサービス業に従事する貧困層。テレワークできる業種ではなく、日銭が入らないと暮らせないので休むこともできない。危険だと知りつつ満員の地下鉄で通勤しなくてはいけない。

 

 日本でも感染拡大は続いていて、米国大使館は日本にいる自国民に対して「意志あるものは帰国の準備をせよ」と通告した。理由を「日本の検査数があまりに少ないので、実際の感染者はもっと多いと思われるから」というのだが、これは後で付けた理屈だろう。想定されるのは、そろそろ「太平洋空路をShut Downする日が近づいている」のではなかろうか?

 

https://www.yomiuri.co.jp/world/20200404-OYT1T50187/

 

    f:id:nicky-akira:20200405083221j:plain

 

 すでに、日米間の航空路はかなり少なくなっている。日系航空会社は通常7万食を毎日機内食として調達しているが、このところは3,000食ほどになっている。噂では「X-day of Shut Down」は今月の15日頃だともいう。そうなったら、在日の米国人は帰国できなくなってしまう。もちろん、帰国しても米国そのものが上記のような状況なのだが。

 

 日本人で外国にいて帰国できない人も、4,000人ほどいるという。各国危機的状況になっているが、そうなれば自国民Firstになるのが当たり前だ。たとえ自国で「COVID-19」の蔓延が続いていると言っても、他国で不当に扱われるリスクは避けるべきだとの考えだろう。

 

 僕の知り合いの日本人も、米国始め世界中に散らばっている。もちろん日本にいる外資系の外国人にも知り合いは多い。これまではグローバリズムの進展はいいことだと思って自分も機会があれば外国に出掛け、外国人と交流してきた。今はちょっと立ち止まって考える時期なのかもしれませんね。

高級食材が当家にも

 「コロナ禍」で、東京エリアは自粛の嵐である。小池都知事が「カラオケ・ライブハウス・バー・クラブ」を名指しして利用者サイドに「行くな」というものだから、繁華街では人出が激減した。フランスではカフェやレストランという供給側を休業させているが、日本では需要側を「自粛」させて近い効果を狙っている。

 

 両者の違いは、供給側を閉めればそこに損失補填をするのがセットになっているが後者はその必要がないことだ。政府によれば「困っている人(含む事業者)に助成金を配る」ことで補填しようというのだが、その間には大きな差がある。

 

 高級レストランなど高価な原材料を使う店が休業や実質開店休業になる中で、必然的に高級食材を提供する側にも危機が来ている。自民党族議員が「和牛券」や「お魚券」を経済振興策として配布しようとしたのも、これらの事業者の苦境を案じてのことだろう。もちろん、僕も容認しようとは思わない愚策だが・・・。

 

 ではその高級食材(和牛・本マグロ・カニなど)はどこへ行くのだろう。生産はしてしまうだろうし、冷凍しておくにも限度がある。その答えを1カ月ほど前に、湯島駅近くの「ハナマサ+」で見つけた。

 

    f:id:nicky-akira:20200401215231j:plain

 

 ふらりと寄ったその店には、見たこともないような牛肉の希少部位があった。「ミスジ」という腕の内側のお肉、和牛ではないがサシがきめ細かい。その他ランプ肉やロース肉も普通に売られているものより美しい。例えばこの写真のトントロも、普段購入しているものよりずっと綺麗で大きさがそろっている。

 

 この傾向は、「ハナマサ+」のような特殊な供給ルートを持たない小売店でも見られる。写真の右側のシイタケのドンコ、自宅近くの「Maxvalue東海」で購入したもの。これも普段みられない肉厚なもの。普通は生産者から直接高級料理店に流れていたものが、その需要が無くなって僕らの通う小売店などに廻ってきたということだろう。

 

    f:id:nicky-akira:20200401220225j:plain

 

 「コロナ禍」は大変困ったことだが、精いっぱい明るいことを考えるとこのような機会に普段食べられないものを食べることができると思うことにした。今日はマイルで貰ったボルドーの白ワインと、「KALDI」で買ったブルガリアの赤ワインでこれらの食材を味わおうと思う。

 

 何事も前向きに、前向きに・・・したいと思います。

2万マイルで12本

 コロナ禍で「鎖国」する国が増えてきて、僕の海外出張も今年に入ってから一度もない。5月、7月に一応の予定はあるけれど、それらも風前の灯である。今月から青い日系航空会社の新しいダイヤモンドメンバーカードを使えるのだが、おそらく来年度のカードはもらえないだろうと思う。(年間10万ポイント必要)

 

 一方マイレージの方はどうかというと、今年1月のローマ旅行(!)の特典航空券で19万マイル使ったが、まだそこそこ残っている。しかし当面特典航空券にもアップグレードにも使いようがないので、何かの商品と交換しようとサイトを見ていた。

 

 2月末の沖縄旅行(!)では、「KALDI」で買ってきた大半は白のワインを、毎日1本開けた。初夏に近い沖縄の陽気には、冷えた白ワインがぴったりだったのだ。そんなことを思い出しているうちに、「そうだ、ワインを貰おう」と夫婦で強固な合意ができ上がった。内地も徐々に暖かくなってきていたことだし・・・。

 

    f:id:nicky-akira:20200308123428j:plain

 

 実は赤い日系航空会社の方にも少しマイルが残っているのだが、赤白合わせたセットやスパークリング入りのセットが多い。航空会社がセレクトするワインがまずいはずはないのだが、赤ワインは好みの差が大きいし合わせる食材によっての当たり外れがある。だから赤ワインは飲みなれたものを、八重洲や小田原の「KALDI」で調達することにして、初物含むセットは白ワインばかりのものがいい。

 

 最初に1万マイルで6本発注。南アフリカ(ボッシェルダン)、ニュージーランド(ソーヴェニヨン・ブラン)、フランス・ブルゴーニュシャルドネ)、アメリカ・オレゴンピノ・グリ)、南フランス(ヴィオニエ)、スペイン(ベルデホ)。どれもさっぱりとした味わい。僕にはブルゴーニュシャルドネが一番おいしく感じられた。

 

    f:id:nicky-akira:20200318111028j:plain

 

 在庫の残りが少なくなったので、もう1万マイルで6本発注。それが今日届いた。フランス・ボルドーセミヨン他)、チリ(ソーヴェニヨン・ブラン他)、アメリカ・ワシントン(リースリング)、チリ(シャルドネ)、アルゼンチン(シャルドネ)、フランス・ラングドック(ソーヴェニヨン・ブラン他)。

 

 バラエティにあふれる産地で、とても期待が持てそうです。機中では気圧の関係や仕事のことが気になって、よくは味わえないこともあります。こんな時期は「家呑み」が一番ですよね。

禁酒日のディナー(春盛り天丼セット)

 先月久しぶりに入った「小諸そば」のことを紹介したが、やはりそばチェーンの中では満足度が高いことに気づき、月末にもう一度定番の「かき揚げそば」を食べた。前回の新橋駅前ではなく、行きつけの八重洲のお店。

 

 いつもなら混み合うランチの盛りの時間帯だが、さすがに「コロナ禍」でさほど混んでいない食券売りのお姉さんが見慣れぬチケットをくれた。見ると「春盛りてんぷら」の割引券だった。このてんぷら、売り物はとんと品薄と言われるサクラエビかき揚げだろう。これにアスパラとキスのてんぷらを加えた3点を、そばに乗せたり丼に盛ったりするのである。

 
 春盛り天そば 480円
 春盛り海老天丼 530円
 春盛り天丼セット 590円
 春盛り海老天丼セット 690円  
 
 の4種が八重洲店では販売されていて、この割引券でいずれも50円引きだという。これはお得と思って、いつか行こうとしたのだが上記のようにランチの機会が少ない。このままだと割引券が無駄に・・・そこで思いついたのが禁酒日にあたるこの日、夕食で食べてみようということ。
 
 会議で遅くなったけれど、まだ薄明かりが残っている。まさに春やねと思いながら、ちょっと寄り道して八重洲側へ抜けた。夕方の「小諸そば」は見たこともないほど閑散としている。食券の待ち行列ももちろんなく、店内には2~3人の客がいるだけ。春盛り天丼セットを割り引いてもらって540円、「海老はいいですか?」との言葉に首をヨコに振った。

    f:id:nicky-akira:20190602204744p:plain

 先日も「てんや」の上天丼が安い日に食べて思ったのだが、海老より僕はキスが好きなのだ。タレがかかっていて画像では良くわからないが、右半分がキス天、縦に伸びているのがアスパラ天、下敷きになっているのがサクラエビかき揚げである。サクラエビの鮮やかな赤色は判別できない。
 
 ゆめゆめサクラエビもどきではないことを信じながら、ゆっくり食べた。想像通り、キス天が肉厚で一押し。サクラエビの方は、春のおしるしに食べましたよ・・・くらいの感じ。まあ、十分満足できましたが、駿河湾の春のシンボルであるサクラエビ、今年もう一回食べられるでしょうかね?